2023年08月13日

JSSPM演奏会 2023年9月9日(土)「第15回スペインピアノ作品を弾く会」のご案内

日時:2023年9月9日(土)開演12:50(12:30開場)
主催:日本スペインピアノ音楽学会(JSSPM)
    http://spainpiano.jpn.org
後援:スペイン大使館
会場:新宿文化センター小ホール
アクセス:東京メトロ副都心線・都営大江戸線「東新宿駅」より徒歩5分
https://www.regasu-shinjuku.or.jp/bunka-center/
星2️予約お申し込みフォーム
https://forms.gle/K4usdXDqznCmFdn18
*ご予約方法
 上記の予約フォームにてお申し込みください。
 ご予約の人数が複数の場合、お一人づつ改めて予約フォームにてお申し込みください。
*入場料は当日受付にて、お名前を確認後、お釣りのないようにお用意ください。
*予約フォームにて記述いただいた個人情報については、コンサート予約、また、当日の来場者管理の為にのみ利用することを予めご了承の上、お申し込みください。
*お問い合わせ先:JSSPM事務局 info.jsspm@gmail.com
スペ弾き2023年チラシ.jpeg
posted by 学会 at 22:34| Comment(0) | 演奏会

2023年07月27日

JSSPM第93回オンライン例会 2023年8月13日(日)「クリストバル・ハルフテルのピアノ曲と無調作品の楽しみ方」担当:不破友芝

【JSSPM第93回例会《クリストバル・ハルフテルのピアノ曲と無調作品の楽しみ方》】
担当:不破友芝(当会理事)

スケジュール: 2023年8月13日(日)17:00〜18:00 :例会+質疑応答
参加料: 無料(JSSPM 会員対象)※非会員の方は有料(1,000円)

スペインの現代ピアノ作品の傑作をいくつか生み出したクリストバル・ハルフテル(1930-2021)の代表作を紹介するとともに、無調作品に耳馴染みのない方にもどのように楽しめば良いか解説を交えて、皆様の音楽的な可聴範囲を広げたいと考えております。(不破)

●非会員様で8月13日Zoom例会にオンライン参加ご希望の方へ
*本フォームより申し込みされた上、参加費1000円を8月12日までに下記振込先へご送金ください。
*当日の参加ではなく、アーカイブ配信の視聴(例会翌日から2週間の期間限定)をご希望の場合は、8月14日までの受付となります。
重要:大変お手数ですが、参加申し込み後、振込完了したことがわかる書類か画面を添付して、下記の事務局宛にご連絡お願いします。
お申し込みの手順:下記フォームより受け付けます。

*第92回例会申し込みフォーム:
https://forms.gle/PaAexEtDbUihaAhUA

*参加希望者の皆様(非会員様の場合、振込確認ができた方へ)へ、Zoom招待リンクをお送りさせていただきます。Zoom招待リンクを受け取れるメールアドレス(→前日までに事務局より連絡が来ない場合は、迷惑メールに入っている可能性がありますので、よくご確認の上、事務局メールアドレス info@jsspm.gmail.comへご連絡ください)
A参加/アーカイブ希望の選択
Bお名前
Cコメント欄 連絡事項等がありましたら記載ください。
(非会員様用) 
振込先:ゆうちょ銀行 記号10080 普通口座 96586931
    日本スペインピアノ音楽学会
posted by 学会 at 17:43| Comment(0) | 例会

2023年07月22日

JSSPM学会誌発刊 2023年5月31日(水)

【学会誌第7号発刊!】
当学会JSSPMでは学会誌を発刊しております。先日第7号が完成し、会員の皆さまにはまもなくお手元に届く予定ですので、ご期待ください。
掲載内容は、会員による執筆でスペイン音楽に関わる論文をはじめ、紹介、エッセイなど多岐に渡ります。本誌は会員以外にも1冊千円にて頒布しておりますので、ご希望の方はどうぞお問い合わせください。

363415046_696798632492061_6582842424422521980_n.jpeg

第7号 : 目次紹介
【原著論文】
リカルド・ビニェスのピアニズム[下山 静香]
【資料論文】
1909 年バルセロナにおける「フォーレ音楽祭」について[椎名 亮輔]
【 研究ノート】
シャビエー・モンサルバチァ<忘れられた作曲家達のテーマによる3つのディベルティメント) の研究[比石 妃佐子]
マリオ・ルイス・アルメンゴール 組曲<キューバ舞曲集)についての考察(3)[堀潔 幸恵]
【報告】
日本スペインシンポジウム 2022 参加報告
[上原 由記音]
【 エッセイ】
CD「ゴヤの生きたスペインより」の第2弾の録音に向けて[川口 成彦]
【 スペイン語の日本語表記について 】
各号学会誌についてのお申し込み、詳細はHPに掲載しておりますのでご参照ください。
http://spainpiano.jpn.org/category/4313472-1.html

*1〜6号目次紹介〜
363410079_696798629158728_4495981604705954189_n.jpeg
《第1号》
【ご挨拶】
日本スペインピアノ音楽学会設立にあたって [上原由記音]
【論文】
エンリケ・グラナドス作品概論 [上原由記音]
アントニオ・ソレールの鍵盤ソナタにおけるフィギュレーション [宮内晴加]
【研究ノート】
E.グラナドス作品におけるマヒスモ [井澤友香理]
ペドロ・アルベニスの作品研究 [川口成彦]
《ゴィエスカス》をめぐる世界 [下山静香]
アルベニス組曲《イベリア》の楽譜選び [不破友芝]
【エッセイ】
公館賞受賞に際して [比石妃佐子]

《第2号》
【論文】
モンポウ研究序説 その生涯とピアノ作品の演奏解釈法 [上原由記音]
【報告】
ファリャ《ファンタシア・ベティカ》校訂報告 [不破友芝]
【エッセイ】
美しき才能 [熊本マリ]
【研究メモ】
19 世紀後半から 20 世紀初頭の音楽事情、《ゴィエスカス》誕生の時代背景 [比石妃佐子]

《第3号》
【論文】
ピアノ組曲《ゴィエスカス》における劇的性質 ―オペラ版の三場面における音楽的対立を手掛かりに [井澤友香理]
【研究ノート】
マヌエル・ブランカフォルト 生涯とピアノ作品 [宮尾幹成]
ホタ・アラゴネサ ピアノ演奏のための基礎知識 [下山静香]
【報告】
第60回ハエン賞ピアノ国際コンクール審査
報告 [上原由記音]
エンリケ・グラナドス生誕150年記念 室内楽演奏会報告 [濱口典子]

《第4号》
【論文】
メキシコの作曲家のピアノ作品におけるメキシコ・ロマンティシスモの研究序説(前編)[官川 薫]
【研究ノート】
キューバ、混血の音楽 ―芸術音楽の視点から― [下山静香]
アリシア・デ・ラローチャ ピアノ作品集 [濱口典子]
【エッセイ】
ピアノ編曲で見る《鳥の歌》断面史 [宮尾幹成]
【付録】
スペイン語の日本語表記について

《第5号》
【論文】
メキシコの作曲家のピアノ作品におけるメキシコ・ロマンティシズムの研究序説(中編) [官川 薫]
アルベニス《アスレホス》校訂報告 および Burgos版の優位性と問題点 [不破 友芝]
【資料論文】
1916 年『音樂界』における E.グラナドスの追悼記事 ― 国内受容の最初期の手がかりとして ― [井澤 友香理]
【研究ノート】
マリオ・ルイス・アルメンゴール 組曲《キューバ舞曲集》についての考察(1) [堀澤 幸恵]
【報告】
ヒメノ《演奏会用リズム・エチュード第1集 第2集》 〜日本における世界初録音と初出版〜 [西本 夏生]
【エッセイ】
フェルナンド・ソルのピアノ曲を演奏する喜び [川口 成彦]
【特別寄稿】
上原 由記音 / 熊本 マリ / 下山 静香 / 高木 洋子 / 濱口 典子

《第6号》
【論文】
メキシコの作曲家のピアノ作品におけるメキシコ・ロマンティシスモの研究序説(後編) [官川 薫]
アルベニス未完の《ナバラ》研究 書簡と自筆譜、ホタ・アラゴネーサを巡って [上原 由記音]
【研究ノート】
マリオ・ルイス・アルメンゴール 組曲《キューバ舞曲集》についての考察(2) [堀澤 幸恵]
エンリケ・グラナドス「レガートに関する短い考察」の解題と翻訳 ――教育者としての活動事例―― [井澤 友香理]
【楽譜・作品紹介】
ピアノ組曲《アル・アンダルス》他、ギター曲のピアノ編の楽譜紹介 [高木 洋子]
【報告】
オンライン開催「第13回スペインピアノ作品を弾く会」報告 [日裏 晶子]
【エッセイ】
1974-1978年 マドリッドで聴いたコンサート [中西 輝夫]
posted by 学会 at 00:00| Comment(0) | 会報