スペイン近代ピアノ作品の奏法について(公開レッスン形式)
担当:上原由記音
■JSSPM第2回例会 2015年8月9日(日)
音楽に息づくスペイン舞踊の世界 その1 ・ホタJotaの紹介と演奏解釈
担当:下山静香
■JSSPM第3回例会 2015年9月20日(日)
スペイン近代ピアノ作品の奏法について(公開レッスン形式)
担当:上原由記音
■JSSPM第4回例会 2015年10月15日(木)
スペイン音楽の魅力〜ギターとピアノで奏でるアランフェス協奏曲他
担当:高木洋子 / マリア・エステル・グスマン
■JSSPM第5回例会 2015年11月8日(日)
スペインの音楽業界について
担当:鈴木羊子
■JSSPM第6回例会 2015年12月27日(日)
アルベニス組曲『イベリア』攻略のための楽譜選び
担当:不破友芝
■JSSPM第7回例会 2016年1月17日(日)
音楽に息づくスペイン舞踊の世界 その2・ハバネラの諸相
担当:下山静香
■JSSPM第8回例会 2016年2月28日(日)
スペイン近代ピアノ作品の奏法について(公開レッスン形式)
担当:上原由記音
■JSSPM第9回例会 2016年3月20日(日)
スペイン歌曲伴奏からヒントを得るスペインピアノ作品の演奏法
担当:濱口典子
■JSSPM第10回例会 2016年4月24日(日)
スペイン近代ピアノ作品の奏法について(公開レッスン形式)
担当:上原由記音
■JSSPM第11回例会 2016年5月21日(土)
ゴヤの生きたスペインのピアノ音楽概説 〜S. de アルベロからP. アルベニスまで〜
担当:川口成彦
■JSSPM第12回例会 2016年6月14日(火)
グラナドス ピアノ組曲《ゴィエスカス》〜オペラ版の解説も加えながらのピアノ曲解説〜
担当:比石妃佐子
■JSSPM第13回例会 2016年7月10日(日)
ピアノフラメンコの歴史と魅力
担当:濱田吾愛
■JSSPM第14回例会 2016年8月29日(月)
スペインピアノ作品を弾く会出演者対象―公開レッスン
担当:上原由記音
■JSSPM演奏会 2016年9月4日(日)
第9回スペインピアノ作品を弾く会
JSSPM主催
■JSSPM第15回例会 2016年10月2日(日)
モンポウ 遺作の世界
担当:不破友芝
■JSSPM第16回例会 2016年11月20日(日)
音楽に息づくスペイン舞踊の世界 その3・ファンダンゴ
担当:下山静香
■JSSPM第17回例会 2016年12月25日(日)
スペインのクリスマスソングービジャンシーコとモンポウ"歌と踊り"
担当:濱口典子 / 濱田吾愛
■JSSPM第18回例会 2017年1月28日(土)
スペインの風景より〜魅惑の響き〜第1回目「グラナダ」
担当:高木洋子
■JSSPM第19回例会 2017年2月19日(日)
音楽に息づくスペイン舞踊の世界 その4・ソルツィーコ
担当:下山静香
■JSSPM第20回例会 2017年3月26日(日)
スペインの歌からヒントを得るピアノ演奏法〜ファリャ 7つのスペイン民謡
担当:濱口典子
■JSSPM第21回例会 2017年4月9日(日)
ミニスペインピアノ作品スペインを弾く会
JSSPM主催
■JSSPM第22回例会 2017年5月14日(日)
知られざる名曲たち〜今を生きる現代スペイン人作曲家に親しむ〜
担当:西本夏生
■JSSPM第23回例会 2017年6月11日(日)
モンポウ研究序説 〜 その生涯とピアノ作品の演奏解釈法
担当:上原由記音
■JSSPM第24回例会 2017年7月2日(日)
知られざるスペインの作曲家
担当:濱田滋郎
■JSSPM演奏会 2017年7月27日(木)
〜エンリケ・グラナドス生誕150年 〜“スペイン最後のロマン派”知られざるアンサンブルの世界
担当:室内楽演奏会
■JSSPM第25回例会 2017年9月5日(火)
アントニ・ベセス 特別マスタークラス
担当:アントニ・ベセス(通訳:西本夏生)
■JSSPM第26回例会 2017年9月17日(日)
第10回スペインピアノ作品を弾く会
JSSPM主催
■JSSPM第27回例会 2017年10月22日(日)
グラナドスのオペラ『ゴィエスカス』鑑賞会
担当:日本初演(東京藝術大学)
■JSSPM第28回例会 2017年11月12日(日)
モンポウピアノ作品の演奏法
担当:上原由記音
■JSSPM第29回例会 2017年12月23日(土)
マヌエル・ブランカフォルトの世界
担当:宮尾幹成
■JSSPM第30回例会 2018年1月28日(日)
《ゴィエスカス》演奏解釈再考―オペラ版との比較を通して
担当:井澤友香理
■JSSPM第31回例会 2018年2月19日(月)
音楽に息づくスペイン舞踊の世界・その5 サルダーナ
担当:下山静香
■JSSPM第32回例会 2018年3月18日(日)
《ゴィエスカス》演奏解釈再考―オペラ版における登場人物間の闘争を手掛かりに
担当:井澤友香理
■JSSPM第33回例会 2018年4月22日(日)
スペインの風景より〜魅惑の響き〜第2回目『コルドバ』
担当:高木洋子
■JSSPM第34回例会 2018年5月27日(日)
スペイン伝統のリズムとピアノ音楽
担当:濱田吾愛
■JSSPM第35回例会 2018年6月17日(日)
デオダ・ド・セヴラックと、カタルーニャへの憧憬
担当:内藤晃(共演:小阪亜矢子Ms、北野紫帆Vn)
■JSSPM第36回例会 2018年7月15日(日)
ファリャが《Fantasia Baetica》で表現したかったこと
担当:比石妃佐子
■JSSPM第37回例会 2018年8月5日(日)
ミニスペインピアノ作品を弾く会
JSSPM主催
■JSSPM第38回例会 2018年9月9日(日)
第11回スペインピアノ作品を弾く会
JSSPM主催
■JSSPM第39回例会 2018年10月28日(日)
《鳥の歌》―ピアノ編曲で見る断面史
担当:宮尾幹成(共演:不破友芝)
■JSSPM第40回例会 2018年11月2日(金)
レクチャー&ピアノコンサート 魅惑のスペイン#1
JSSPM主催
■JSSPM第41回例会 2018年12月23日(日)
フラメンコをこよなく愛する作曲家 アントニオ・ロブレドAntonio Robledo(1922-2014)紹介
担当:イソラ・カスティージャ(通訳:濱口典子)
■JSSPM第42回例会 2019年1月20日(日)
没後70年 ホアキン・トゥリーナの魅力(1)
担当:上原由記音
■JSSPM第43回例会 2019年2月17日(日)
スペインの風景より〜魅惑の響き〜第3回目「セビーリャ」
担当:高木洋子
■JSSPM第44回例会 2019年3月23日(土)
エンリケ・グラナドスのロマンス
担当:鈴木羊子
■JSSPM第45回例会 2019年4月28日(日)
アリシア デ ラローチャ :大ピアニストが若き日に作曲したピアノ作品集〜その才能の片鱗を探る
担当:濱口典子
■JSSPM第46回例会 2019年5月26日(日)
ホアキン・ロドリーゴ ピアノ作品〜魅惑の響き
担当:不破友芝(共演:高木洋子)
■JSSPM第47回例会 2019年6月22日(土)
ロベルト・ジェラール(Roberto Gerhard 1896-1970)の業績
担当:石田一志
■JSSPM第48回例会 2019年7月21日(日)
フラメンコピアノとスペインピアノ作品について
担当:アントニオ・オルティス(通訳:濱田吾愛)
■JSSPM第49回例会 2019年8月11日(日)
ミニスペインピアノ作品を弾く会
JSSPM主催
■JSSPM第50回例会 2019年9月22日(日)
ドビュッシー、ラヴェルのピアノ作品におけるスペイン
担当:下山静香
■JSSPM第51回例会 2019年10月5日(土)
第12回 スペインピアノ作品を弾く会
JSSPM主催
■JSSPM第52回例会 2019年11月7日(木)
レクチャー&ピアノコンサート〜スペインピアノ音楽の素晴らしき世界♯2 〜イサーク・アルベニス 没後110年〜
JSSPM主催
■JSSPM第53回例会 2019年12月15日(日)
マヌエル・ブランカフォルトの世界
担当:上原由記音
■JSSPM第54回例会 2020年1月19日(日)
マドリードの生活で体得したスペイン音楽への理解
担当:富永峻
■JSSPM第55回例会 2020年2月16日(日)
ラテンアメリカ音楽の成り立ちと特徴
担当:下山静香
■2020年3月〜5月
新型コロナウィルス感染症の為中止
■JSSPM第56回オンライン例会 2020年6月19日(金)
演奏会用アレグロにみる夢と希望
担当:上原由記音
■JSSPM第57回オンライン例会 2020年7月19日(日)
対談・フリートーク
担当:熊本マリ・濱田滋郎
■JSSPM第58回オンライン例会 2020年8月23日(日)
デオダ・ド・セヴラック(1872-1921)の円熟期の作品《セルダーニャ》(全5曲)におけるアルベニスからの影響について
担当:深尾由美子
■JSSPM第59回オンライン例会 2020年9月13日(日)
アルベニス晩年の傑作「アスレホス」の楽譜比較と運指考察
担当:不破友芝
■JSSPM第60回オンライン例会 2020年10月18日(日)
エボカシオン〜2004年の《イベリア》講習会で学んだこと
担当:日裏晶子
■JSSPM第61回オンライン例会 2020年11月29日(日)
知られざる名曲たち〜今を生きる現代スペイン人作曲家に親しむ〜
第2回<サルバドール・ブロトンス>
担当:西本夏生
■JSSPM第62回オンライン例会 2020年12月26日(土)
プレミオ・ハエン国際ピアノコンクールについて
担当:上原由記音
■JSSPM第63回オンライン例会 2021年1月31日(日)
ファリャ《ファンタシア・ベティカ》分析と演奏へのアプローチ
担当:下山静香
■JSSPM第64回オンライン例会 2021年2月28日(日)
Música en Compostela “サンティアゴ・デ・コンポステラ国際スペイン音楽大学講習会“ の魅力を語る
担当:濱口典子
■JSSPM第65回オンライン例会 2021年4月11日(日)
中南米のピアノ曲に親しむ 第1回・概論:中南米の作曲家のピアノ曲の多様性とその魅力のポイントについて
担当:官川薫
■JSSPM第66回オンライン演奏会(例会兼) 2021年5月3日(月・祝)
第13回 スペインピアノ作品を弾く会
担当:日裏晶子
■JSSPM第67回オンライン例会 2021年5月29日(土)
(3月28日(日)の延期開催)
旅する音楽〜オンラインツアーで巡るスペインの風景
担当:高木洋子
■JSSPM第68回オンライン例会 2021年6月26日(土)
日本におけるグラナドス受容――その死から10年間の言説をめぐって――
担当:井澤友香理
■JSSPM第69回オンライン例会 2021年8月22日(日)
アルベニス作曲《ナバラ》
マラッツの書簡と手稿譜による研究と演奏の一考察
担当:上原由記音
■JSSPM第70回オンライン例会 2021年9月26日(日)
スペインピアニズム
担当:富永峻
■JSSPM第71回オンライン例会 2021年10月17日(日)
マリオ・ルイス・アルメンゴール 組曲《キューバ舞曲集》1番〜6番についての考察
担当:堀澤幸恵
■JSSPM第72回オンライン例会 2021年11月21日(日)
アルゼンチンタンゴとスペイン、イベロアメリカのピアノ音楽の関わり
担当:藤本直美
■JSSPM第73回オンライン例会 2021年12月18日(土)
アントニ・ガウディが眠る、サグラダ・ファミリア地下聖堂のパイプオルガンについて
担当:鈴木羊子
■JSSPM第74回オンライン例会 2022年1月30日(日)
スペイン留学体験レポート〜スペインピアノ留学の実際に触れる〜
担当:西本夏生
■JSSPM第75回オンライン例会 2022年2月13日(日)
スペイン伝統の舞曲のリズムとクラシック音楽
担当:濱田吾愛
■JSSPM第76回オンライン例会 2022年3月13日(日)
スペイン伝統の舞曲のリズムとクラシック音楽 〜実践編〜
担当:下山静香*濱口典子
■JSSPM第77回オンライン例会 2022年4月3日(日)
中南米のピアノ曲に親しむ 第2回:マヌエル・ポンセ
担当:官川薫
■JSSPM第78回 リアル例会希望(ハイブリッド) 2022年5月29日(日)
グラナドス 〜新しい視点から〜 作曲家自身が演奏する〈嘆き、またはマハと夜鳴き鶯〉
担当:Marco Fatichenti(マルコ ファティケンティ)
■JSSPM第79回オンライン例会 2022年6月26日(日)
イサーク・アルベニス《7つの長調によるエチュード T.67》の紹介
担当:上原由記音